ティンバーション:木造住宅、木造ビルディング、木造マンション等木造建築物や施設で、新耐震・耐火基準で建てられた建物の総称 ヒノキーノ:国産ヒノキ、国産ヒノキ造り ![]() 現存する世界最古の木造建築物法隆寺 ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
売り止め中=ローン事前審査中又は媒介委任中のものです。
詳細ページには、案内図・重要事項概要・公図写・実測図・土地登記簿謄本・平面図・建物仕様概要・運用収支試算書を掲載しております。
(令和7年7月11日現在)
641棟 5,614戸
今話題の不動産にまつわる話や、不動産の活用について家主クラブの目線で解説します。
3月18日に国土交通省が、本年1月1日の公示価格を公表したことをお伝えし、同時に建築代が上昇していることを、4月6日付本コラムでお伝えしましたら日本の方々から
「土地は、まだ上がりますか?」のお問い合わせを多くいただきました。
「インフレと同様に上昇は続くと考えていますが、地域の選択が重要になってくるのではないかと思っています。」とお応えしています。
明治初期の土地価格が分からなくても、160年程の間に、大地震、大戦があった東京都心部、
例えば、銀座、丸の内、新宿の現在の価格との違いを考えると想像できるからです。
今回は、贈与税・相続税の基準になる財務省が発表したものですから、公表地の数・価格
に違いがあるように一律には考えておりません。
前回は、高騰率についてもお伝えしましたが、ここでは、不動産投資の実質利回りの重要
性と、建物付きの場合は、土地価格とは別に、建物価格割合の意味を知っておくことが大
切であること等をお伝えします。
建物の「取得後のランニングコスト等の目安」については、当社ホームページでお伝えしていますが、側近1年の変化を確認したところ、人件費・資材上昇がありますが、賃貸料・稼働率の好転で、収入に対する負担割合は、概ね予測の範囲でしたので参考にして下さい。
但し、民泊でのデータは当社にはありませんのでランニングコストは参考程度です
土地(固定資産)は、所有期間のインフラ整備効果に注目
・上昇率は、自治体の財政に比例して上昇
・平均上昇率とキャピタルゲイン(又はロス)
年2%→50年後2.69倍
年5%→50年後11.47倍
・取得時借入金はレバレッジと考え、取得時から返済までの金利は取得原価
建物代(償却資産で運用損失)
・現在当社で販売している規模・仕様=1室650万円・運用期間50年が目安
・建物維持費と大規模修繕工事代は、想定で現場毎の資料(令和6年に集計・予測
)を提示しています
価格上昇が続いていることから確定したものではありませんが、
賃貸料の内、維持費が占める割合には大きな変化はありません
原状回復費(解体費=運用損失)…道路付け・地下室等によって違います
・木造2階建の場合、坪単価6万円が目安(RC造りは2~3倍)
続きはこちら>>